2014.07.01 (Tue)
○☆夜空見上げて○☆No.83 2014年6月27日
直接メールさせていただいている方には27日に送信したのですが
こちらにアップするのが遅れました(><)
=============================
○☆夜空見上げて○☆No.83 2014年6月27日(新月と満月の日発行)
===============================
くらすば からのご案内 (詳しくは文末に)
■■「秋の安芸 森の円坐 2014」@広島県北広島町■■
2014年9月20日(土)~23日(火)三泊四日
橋本久仁彦さん&仁美さん お二人の「円坐守人」をお迎えして。
■■ 「はなす・ま」 ■■
「はなす」ことで「自分の心の内をみる」「自分の声を聴く」ことをしたい方に。
吉橋が15分、お話を聴かせていただきます。
それを冊子にし、再度お会いするか、スカイプまたはお電話などで、一緒に読み解きます。
■■「あそぼ☆ラボ」@豊田■■
7月9日、9月10日、10月は未定
「ちびくろさんぽ」の杉山佐由紀さんと、
未就園児+ママ向けの、暮らしを遊ぶラボ、します^^。
□□予告□□
●8月 古澤法之さんと親子サイエンスワークショップ 3回講座@犬山
●10月~ 「くらすば 澄まし処(月曜) 第三期」 はじまります。
●11月 西村仁志さんを豊田にお招きします♪(「くらすば」主催ではありませんが、吉橋がいいだしっぺです^^)
※7月、10月の「場をひらく人講坐」(長江賢太郎さんと共同主催)は
おかげさまで定員となりました。
==============================
<今度の円坐は新月のころ>
今夜は新月。
〝風待月”ともいうというこの6月、こちらは
雨の少ない梅雨ですが、皆様の「暮らす場」はいかがでしょうか。
さて、今年もご案内の時期がやってきました^^。
「秋の安芸 森の円坐2014」の参加者募集を始めます。
今年で四回目の円坐。
橋本久仁彦さんと仁美ちゃんという、「本邦初!?」だった
「親子守人」が守ってくださった去年の円坐は
サラウンドで聴いてもらえる
贅沢で味わい深い場でした。
そして開催は満月の頃でした。
月が、真っ黒な山の上を斜めに登っていきました。
焚火に照らされながらの円坐は、
真っ暗闇に自分も溶けてしまったような、
仁美ちゃんも「お誘いの言葉」に書いてくれているように
自分たちだけしかこの世界に居ないような…
不思議な時間でした、
円座を終えて、皆さんに送ったメールをちょっと引っ張り出してみました。
****2013年9月23日、円坐から帰宅してのメール****
円になって坐っておられた美しい皆様へ
21日は満月の次の次の日、立待月というそうです。
立って待っているうちに上るお月さま。
22日は居待月
「居待とは座って待つという意味で、
座って待っているうちに月が昇ることからこう呼ばれます。」
http://mo.atz.jp/chisiki/yobina/18.htm
(あまりにもぴったり過ぎて、びっくりしました^^。)
そして今日、19日目のお月さまは、寝待月なんだそうです。
新幹線の車窓から、そして自宅の駅に着いた夜10時過ぎ、
寝待月が私を照らしてくれていました。
そして私は月明かりに照らされる皆さんのことを思い浮かべておりました。
この度はご参集くださいまして
誠に、誠にありがとうございました。
守人橋本久仁彦さん。
守人橋本仁美さん。
ありがとうございました。
○○さん。
××さん。
(…12人の参加者の皆さん)
ありがとうございました。
そして同じ企画者サイドではありますが
やっぱりペケさん!
ありがとうございました。
皆様の面影を胸に生きていきたいと思います^^。
(ちょっと大げさでしょうか!?)
*************
今年はちょうど新月のころ。
星空がきれいだろうなあ。
私の参加は未定なのですが、
ペケさんこと山下徹さんをお頭に、
りさちゃん、トムさんという仲間が実行委員会形式で企画を進めています。
ペケさんは、もうおいしいものの準備を始めたそうですよ…^^。
吉橋(ふな)
==============================
★今日は新月●です
★はてなのタネ!^^(こどものみなさんや、大人の皆さんの「問い」、お寄せください♪)
そういえば、泡はなんで白いんだろう? by ふ
==================くらすばからのご案内 詳細
■■秋の安芸 森の円坐 2014■■
(ちらしご希望の方はお知らせください。PDFでお送りします)
1.日時:9月20日(土)午後~23日(火)夕方
2.対象:「聴きあう」ことに関心がある方。森を楽しみたい方(大人)
3.内容: ファシリテーター(円坐守人)橋本久仁彦さん・仁美さん
円坐、森での暮らしのお楽しみ(カヌー、焚火、昼寝、散歩…)。
詳しい時間割や内容は初日にみんなで決めましょう。
4.会場:ろうきん森の学校(広島県北広島町今吉田)
http://moricafe.sakura.ne.jp/htdocs/?page_id=22
5.定員:8名※1
6.会費※2:プログラム費 41,000円+宿泊費 4,500円 ※3
食材費と温泉代は現地にて徴収(4日間で5~6千円程度)
●宿泊 ろうきん森の学校内 「こぞってハウス」
(NPOひろしま自然学校の皆さんの手作りハウス。男性一室、女性一室の相部屋となります。)
●お問合・お申込 担当:吉橋久美子clas_ba@ybb.ne.jp 090-4142-8854
以下をメールにてお送り下さい。一カ月ほど前に振り込み先をお知らせします。
お振り込み頂いて予約完了です。
タイトル「森の円坐 申し込み」
1.お名前・性別 2.郵便番号とご住所 3.連絡に用いるメールアドレス 4.緊急連絡用の携帯番号
5.現地までの交通手段(自家用車または電車) 6.エンカウンターグループ(円坐)のご経験の有無
~お誘いの言葉~
「カヌーで円坐してる写真、すごいでしょう!(ちらし参照)。 このあと池で泳いだ人もいました。
夜、不思議な発光体がカメラに写ったこの池で、ですよ! 皆で地面に坐って
お月見円坐もしたなあ。月光の光の強さが凄かったです。(はしもと)」
「森の音・鳥の声を聞きながらの円坐。月夜の下で坐ったこともあったなぁ。
あの時は、まるでこの世界に自分たちしかいなくなった様な錯覚をしました。
ただ過ごすことの贅沢さ。ご一緒できることを楽しみにしています!(ひとみ)」
「今年も森の学校になかまが集う。僕にできることは、みんなが居心地良く4日間暮らせるように準備すること、そして、楽しみにその時を待つこと。(ぺけ)」
「森の円坐、今年で3回目になります。座る人が変わると、できる場も変わっていく、全員で一回かぎりの場ができあがるそのおもしろい感じをご一緒できればうれしいです。今年はこれまでよりも一日長く、どこまで行けるのか、何が起こるのか、楽しみです。(りさ)」
「風の葉音に心を揺さぶられ、朝露に身を清められるひととき。今年もかけがえのない刻を共有する仲間との出会いを楽しみに待っています。(トム)」
===会場 ろうきん 森の学校のこと===
NPOひろしま自然学校の皆さんが丁寧に手を入れ、育んでおられる里山の森です。これまで数々プログラムが行われ、たくさんの人々が楽しい時間を過ごしてきました。森の円座でのプログラムは当日皆さんで相談して決めます。朝霧がたちこめる「万代池」に、昼はカヌーを浮かべて。手づくりの「こぞってハウス」での円坐。窓から見える緑は濃淡美しく。夜は車で温泉へ。雰囲気を味わって戻り、星空をながめ、動物たちの気配を感じつつ、たき火を囲んで。そんな時間を過ごしました。さて今年はどんなことをしましょうか^^。
●森の円坐 実行委員会 事務局 山下徹 吉橋久美子
(吉橋は現地参加は未定ですが事務局をさせていただきます)
●共催 NPO法人ひろしま自然学校http://moricafe.sakura.ne.jp/htdocs/?page_id=13
●協力 fence workshttp://www.fenceworks.jp/
※1.最少催行人数6人
※2.9月13日までのキャンセルは全額返金します。9月14日以降はキャンセル待ちの方がいらっしゃる場合にだけ全額返金いたします。
※3. 2泊3日の方は、一泊分の宿泊費1500円を差し引きます
■■ 「はなす・ま」 ■■
「自分の心のうちをみる」「自分の声を聴く」ことをしたい方に
(吉橋と既につながりのある方でお願いします)。
内容 15分間、吉橋が聴き手となりますのでお話しをなさってください。
録音をして、後日その記録を冊子の形にしておわたしし、読みといて
いきます。
時間 録音日:1時間程度(ご説明含め)
読み解き日:1時間半~2時間程度
日時 両者で相談して決めます
場所 録音日は静かな場所(公園やBGMがごく控えめな喫茶店など)。
読み解き日は通常の喫茶店等で大丈夫です。
金額 4,000円~6,000円(全部を終えてからお気持ちでお決めください)
(喫茶店等で行った場合のお茶代は個人持ちでお願いします。)
(遠方の場合は、実施可能かどうか、交通費をどのようにするか、その都度ご相
談したいと思っています)
※吉橋は「ふつうのひと」として聴かせていただきます
(心理学の知識・資格は持っていません。精神治療を目的としたものではありま
せん。)
■■あそぼ☆ラボ■■
7月9日 豊田市環境学習施設eco-T ワークショップルーム
対象:未就園児と保護者
ご案内文は間もなくできあがります。
ご関心ある方は吉橋までご連絡を!
編集後記**************************
娘は来週、学校行事のキャンプにいきます。
「マイムマイム…」を踊ってました^^。
------------------------------
くらすば 吉橋久美子
http://space.geocities.jp/clas_ba/ くらすば
http://basuraku.blog68.fc2.com/ ブログ
http://space.geocities.jp/clasbaws/index.html くらすばワークショップ
http://kurasuba.blog75.fc2.com/ くらすばワークショップスタッフブログ
15分の傾聴セッション 「はなす・ま」 随時受け付けています♪
こちらにアップするのが遅れました(><)
=============================
○☆夜空見上げて○☆No.83 2014年6月27日(新月と満月の日発行)
===============================
くらすば からのご案内 (詳しくは文末に)
■■「秋の安芸 森の円坐 2014」@広島県北広島町■■
2014年9月20日(土)~23日(火)三泊四日
橋本久仁彦さん&仁美さん お二人の「円坐守人」をお迎えして。
■■ 「はなす・ま」 ■■
「はなす」ことで「自分の心の内をみる」「自分の声を聴く」ことをしたい方に。
吉橋が15分、お話を聴かせていただきます。
それを冊子にし、再度お会いするか、スカイプまたはお電話などで、一緒に読み解きます。
■■「あそぼ☆ラボ」@豊田■■
7月9日、9月10日、10月は未定
「ちびくろさんぽ」の杉山佐由紀さんと、
未就園児+ママ向けの、暮らしを遊ぶラボ、します^^。
□□予告□□
●8月 古澤法之さんと親子サイエンスワークショップ 3回講座@犬山
●10月~ 「くらすば 澄まし処(月曜) 第三期」 はじまります。
●11月 西村仁志さんを豊田にお招きします♪(「くらすば」主催ではありませんが、吉橋がいいだしっぺです^^)
※7月、10月の「場をひらく人講坐」(長江賢太郎さんと共同主催)は
おかげさまで定員となりました。
==============================
<今度の円坐は新月のころ>
今夜は新月。
〝風待月”ともいうというこの6月、こちらは
雨の少ない梅雨ですが、皆様の「暮らす場」はいかがでしょうか。
さて、今年もご案内の時期がやってきました^^。
「秋の安芸 森の円坐2014」の参加者募集を始めます。
今年で四回目の円坐。
橋本久仁彦さんと仁美ちゃんという、「本邦初!?」だった
「親子守人」が守ってくださった去年の円坐は
サラウンドで聴いてもらえる
贅沢で味わい深い場でした。
そして開催は満月の頃でした。
月が、真っ黒な山の上を斜めに登っていきました。
焚火に照らされながらの円坐は、
真っ暗闇に自分も溶けてしまったような、
仁美ちゃんも「お誘いの言葉」に書いてくれているように
自分たちだけしかこの世界に居ないような…
不思議な時間でした、
円座を終えて、皆さんに送ったメールをちょっと引っ張り出してみました。
****2013年9月23日、円坐から帰宅してのメール****
円になって坐っておられた美しい皆様へ
21日は満月の次の次の日、立待月というそうです。
立って待っているうちに上るお月さま。
22日は居待月
「居待とは座って待つという意味で、
座って待っているうちに月が昇ることからこう呼ばれます。」
http://mo.atz.jp/chisiki/yobina/18.htm
(あまりにもぴったり過ぎて、びっくりしました^^。)
そして今日、19日目のお月さまは、寝待月なんだそうです。
新幹線の車窓から、そして自宅の駅に着いた夜10時過ぎ、
寝待月が私を照らしてくれていました。
そして私は月明かりに照らされる皆さんのことを思い浮かべておりました。
この度はご参集くださいまして
誠に、誠にありがとうございました。
守人橋本久仁彦さん。
守人橋本仁美さん。
ありがとうございました。
○○さん。
××さん。
(…12人の参加者の皆さん)
ありがとうございました。
そして同じ企画者サイドではありますが
やっぱりペケさん!
ありがとうございました。
皆様の面影を胸に生きていきたいと思います^^。
(ちょっと大げさでしょうか!?)
*************
今年はちょうど新月のころ。
星空がきれいだろうなあ。
私の参加は未定なのですが、
ペケさんこと山下徹さんをお頭に、
りさちゃん、トムさんという仲間が実行委員会形式で企画を進めています。
ペケさんは、もうおいしいものの準備を始めたそうですよ…^^。
吉橋(ふな)
==============================
★今日は新月●です
★はてなのタネ!^^(こどものみなさんや、大人の皆さんの「問い」、お寄せください♪)
そういえば、泡はなんで白いんだろう? by ふ
==================くらすばからのご案内 詳細
■■秋の安芸 森の円坐 2014■■
(ちらしご希望の方はお知らせください。PDFでお送りします)
1.日時:9月20日(土)午後~23日(火)夕方
2.対象:「聴きあう」ことに関心がある方。森を楽しみたい方(大人)
3.内容: ファシリテーター(円坐守人)橋本久仁彦さん・仁美さん
円坐、森での暮らしのお楽しみ(カヌー、焚火、昼寝、散歩…)。
詳しい時間割や内容は初日にみんなで決めましょう。
4.会場:ろうきん森の学校(広島県北広島町今吉田)
http://moricafe.sakura.ne.jp/htdocs/?page_id=22
5.定員:8名※1
6.会費※2:プログラム費 41,000円+宿泊費 4,500円 ※3
食材費と温泉代は現地にて徴収(4日間で5~6千円程度)
●宿泊 ろうきん森の学校内 「こぞってハウス」
(NPOひろしま自然学校の皆さんの手作りハウス。男性一室、女性一室の相部屋となります。)
●お問合・お申込 担当:吉橋久美子clas_ba@ybb.ne.jp 090-4142-8854
以下をメールにてお送り下さい。一カ月ほど前に振り込み先をお知らせします。
お振り込み頂いて予約完了です。
タイトル「森の円坐 申し込み」
1.お名前・性別 2.郵便番号とご住所 3.連絡に用いるメールアドレス 4.緊急連絡用の携帯番号
5.現地までの交通手段(自家用車または電車) 6.エンカウンターグループ(円坐)のご経験の有無
~お誘いの言葉~
「カヌーで円坐してる写真、すごいでしょう!(ちらし参照)。 このあと池で泳いだ人もいました。
夜、不思議な発光体がカメラに写ったこの池で、ですよ! 皆で地面に坐って
お月見円坐もしたなあ。月光の光の強さが凄かったです。(はしもと)」
「森の音・鳥の声を聞きながらの円坐。月夜の下で坐ったこともあったなぁ。
あの時は、まるでこの世界に自分たちしかいなくなった様な錯覚をしました。
ただ過ごすことの贅沢さ。ご一緒できることを楽しみにしています!(ひとみ)」
「今年も森の学校になかまが集う。僕にできることは、みんなが居心地良く4日間暮らせるように準備すること、そして、楽しみにその時を待つこと。(ぺけ)」
「森の円坐、今年で3回目になります。座る人が変わると、できる場も変わっていく、全員で一回かぎりの場ができあがるそのおもしろい感じをご一緒できればうれしいです。今年はこれまでよりも一日長く、どこまで行けるのか、何が起こるのか、楽しみです。(りさ)」
「風の葉音に心を揺さぶられ、朝露に身を清められるひととき。今年もかけがえのない刻を共有する仲間との出会いを楽しみに待っています。(トム)」
===会場 ろうきん 森の学校のこと===
NPOひろしま自然学校の皆さんが丁寧に手を入れ、育んでおられる里山の森です。これまで数々プログラムが行われ、たくさんの人々が楽しい時間を過ごしてきました。森の円座でのプログラムは当日皆さんで相談して決めます。朝霧がたちこめる「万代池」に、昼はカヌーを浮かべて。手づくりの「こぞってハウス」での円坐。窓から見える緑は濃淡美しく。夜は車で温泉へ。雰囲気を味わって戻り、星空をながめ、動物たちの気配を感じつつ、たき火を囲んで。そんな時間を過ごしました。さて今年はどんなことをしましょうか^^。
●森の円坐 実行委員会 事務局 山下徹 吉橋久美子
(吉橋は現地参加は未定ですが事務局をさせていただきます)
●共催 NPO法人ひろしま自然学校http://moricafe.sakura.ne.jp/htdocs/?page_id=13
●協力 fence workshttp://www.fenceworks.jp/
※1.最少催行人数6人
※2.9月13日までのキャンセルは全額返金します。9月14日以降はキャンセル待ちの方がいらっしゃる場合にだけ全額返金いたします。
※3. 2泊3日の方は、一泊分の宿泊費1500円を差し引きます
■■ 「はなす・ま」 ■■
「自分の心のうちをみる」「自分の声を聴く」ことをしたい方に
(吉橋と既につながりのある方でお願いします)。
内容 15分間、吉橋が聴き手となりますのでお話しをなさってください。
録音をして、後日その記録を冊子の形にしておわたしし、読みといて
いきます。
時間 録音日:1時間程度(ご説明含め)
読み解き日:1時間半~2時間程度
日時 両者で相談して決めます
場所 録音日は静かな場所(公園やBGMがごく控えめな喫茶店など)。
読み解き日は通常の喫茶店等で大丈夫です。
金額 4,000円~6,000円(全部を終えてからお気持ちでお決めください)
(喫茶店等で行った場合のお茶代は個人持ちでお願いします。)
(遠方の場合は、実施可能かどうか、交通費をどのようにするか、その都度ご相
談したいと思っています)
※吉橋は「ふつうのひと」として聴かせていただきます
(心理学の知識・資格は持っていません。精神治療を目的としたものではありま
せん。)
■■あそぼ☆ラボ■■
7月9日 豊田市環境学習施設eco-T ワークショップルーム
対象:未就園児と保護者
ご案内文は間もなくできあがります。
ご関心ある方は吉橋までご連絡を!
編集後記**************************
娘は来週、学校行事のキャンプにいきます。
「マイムマイム…」を踊ってました^^。
------------------------------
くらすば 吉橋久美子
http://space.geocities.jp/clas_ba/ くらすば
http://basuraku.blog68.fc2.com/ ブログ
http://space.geocities.jp/clasbaws/index.html くらすばワークショップ
http://kurasuba.blog75.fc2.com/ くらすばワークショップスタッフブログ
15分の傾聴セッション 「はなす・ま」 随時受け付けています♪
| HOME |